エコフラット70 (新)の調色につきまして、ND色以外をご希望の場合は各色ランク・数量をご選択後、
「テキスト入力欄」に日本塗料工業会の色番号及びマンセル番号にてご指定ください。
日本塗料工業会色番号がわかります場合、下記バナーをクリックしていただきページ内にて番号とお色ランクをご検索ください。
日本塗料工業会色番号では色のランク(淡彩・中彩・濃彩・青緑系・黄/オレンジ等・赤系)がわからない場合、「この商品へお問合せ」バナーよりお問い合わせください。
ランクをお調べいたしましてからご連絡を差し上げます。
また、ご指定の色番号でズバリのお色が出ないこともございますので、ご不安な場合は一度お問い合わせください。
※エコフラット60・70について2017年6月1日より中・濃彩のみ配合変更がございました。
従来よりも仕上がり性が向上しました!
ただし、従来品との混合はお避け下さい。
従来エコフラット60・70の中・濃彩をご希望の場合は青いシールが貼られ識別させていただくことになるそうです。
お問い合わせいただくか、ご依頼いただけますとメーカー在庫限り承れます。
■スタッフより
『エコフラット70 (新)は塗料中に揮発性有機化合物(VOC)をほとんど含みません。環境配慮形合成樹脂エマルションペイントです。エコフラット70は室内外に使用可能ですが、軒下のような部位に適しています。耐久性が必要な外壁には、外壁専用塗料をご推奨いたします。オプションで防藻防カビ・強力防カビ機能の付与が可能です。』
?
※以下、商品ホームページより転載
■エコフラット70 (新)の品種
室内環境配慮形塗料
塗料中に揮発性有機化合物(VOC)をほとんど含まない、JIS K 5663 1種合格の環境配慮形合成樹脂エマルションペイントです。
■エコフラット70 (新)の特長
超低VOC:塗装後のVOC放出量がほとんどありません。
超低臭気:臭気成分もゼロに近づけたため、非常に低臭です。
高作業性:仕上り性、隠ぺい性、補修性が優れています。
下地適応性:水性シミ止めシーラーIIとの組み合わせで下地適応が広がります。
■エコフラット70 (新)の規格
JIS K 5663 合成樹脂エマルションペイントおよびシーラー 1種 合格品
防火材料認定? NM8585:不燃材料? QM9816:準不燃材料? RM-9364:難燃材料
■エコフラット70 (新)の適用下地
コンクリート・モルタル・プラスターボード
※JIS K 5663 1種(主として屋外用)の試験に合格する性能を有しておりますが、耐久性が必要な外壁には、外壁専用塗料をご推奨いたします。
■エコフラット70 (新)の用途?(◎:最適 ◯:適 △:可 ×:不適)
戸建住宅 | ◎ |
集合住宅 | ◎ |
店舗 | ◎ |
工場・倉庫 | ◎ |
オフィス・商業ビル | ◎ |
学校・病院・福祉関係 | ◎ |
鋼構造物・プラント | × |
※VOC・臭気対策が求められる改修物件(学校など不特定多数が出入りする建物)に最適
■エコフラット70 (新)の荷姿・色相・つや
荷姿 | 色相 | つや |
---|---|---|
4kg・20kg | 淡彩~濃彩色 | つや消し |
?
■エコフラット70 (新)の施工方法?(◯:適? △:可? ×:不適)
吹付け | ローラー | はけ |
---|---|---|
△ | ○ | ○ |
?
■エコフラット70 (新)の使用量、20kg1缶当たりの塗り面積
使用量 (kg/平方m/回) | 1缶当たりの塗り面積 (平方m/回/缶) |
---|---|
0.13 | 153 |